自宅・家庭用サウナならIESAUNA
IRORI 国産檜バレルサウナ(W1800 D1800 H1800)
IRORI 国産檜バレルサウナ(W1800 D1800 H1800)
受取状況を読み込めませんでした
薫り高い国産檜材を使用した4人用バレルサウナ
木目の美しさと心地よい檜の香りが楽しめる、ラグジュアリーな4人用バレルサウナです。日本産の檜を贅沢に使用し、心身ともに癒される極上のリラクゼーション空間を実現しました。
特長
• 国産檜材の香りと木目
天然檜のやさしい香りが心を落ち着かせ、木目の美しさが視覚的にもリラックス効果をもたらします。
• 高耐久なサーモウッド木材
高温処理により耐久性と耐候性が向上したサーモウッドを採用。長くご使用いただけます。
• 二重構造屋根
二重構造の屋根設計により、断熱性を高め、外気の影響を最小限に抑えます。いつでも快適な温度を維持します。
• 最大4人収容可能
広々とした設計で、家族や友人と一緒に快適なサウナ時間を共有できます。
• 高性能ストーブ「IRORI」
湿度と温度の管理が可能な国産ストーブを搭載。理想的なサウナ環境を提供します。
商品仕様
• 収容人数: 最大4人
• 材質: 国産檜材、サーモウッド木材
• デザイン: バレル型(樽型)
• その他: 二重構造屋根設計、国産ストーブ搭載
ご注意事項
• 本製品をご利用いただくには、施工費、配送費、電気工事費が追加で発生しますので、あらかじめご了承ください。
【仕様について】
テントサイズ | W1200 D945 H1950 |
IRORIサイズ・重量 | 330×330×h570(12Kg) |
ヒーター出力 | 2.7KW(単相200V) |
サウナストーン積載量 | 40kg |
ケーブルコード | 3M |
タイマー機能 | オンタイム(1~8時間) |
温度設定 | 70°・80°・90°・100℃の4段階 |
蒸気発生機構 | 水投入量1.8ℓ |
適格 | 特定電気用品安全法 |
Share

Blog posts
VIEW ALL-
ロウリュのやりすぎは逆効果?|体感温度は上がるけど室温は下がる?正しいやり方とその仕組みを解説!
2025.03.21ロウリュの正しいやり方と注意点|体感温度は上がるけど室温は下がる?その仕組みを解説! ロウリュとは?基本のおさらい ロウリュとは、熱したサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させ、湿度を一気に上げることで体感温度を上昇させるサウナの楽しみ方です。もともとはフィンランド式サウナで行われていた伝統的な習慣で、最近では、サウナ施設や自宅でもロウリュを楽しめる環境が整ってきており、IESAUNA(家庭用サウナ) や、IRORI(国産電気式ストーブ) のような本格的な家庭用サウナ製品でも、安全にロウリュが可能です。 ロウリュをすると「体感温度は上がる」が「室温は下がる」理由 気化熱の作用で熱が奪われる ロウリュによって水が蒸発する際、サウナストーンの表面から気化熱によって熱が奪われ、室温が一時的に下がる現象が起きます。 湿度が上がることで体感温度が急上昇する 一方で湿度が上がることにより、空気中の熱が肌に直接伝わりやすくなり、体感温度は上昇します。この「熱くなったように感じる」という錯覚が、ロウリュの魅力でもあります。 ロウリュのやりすぎは逆効果?注意すべき3つの落とし穴 1. サウナストーンの蓄熱が失われる 頻繁なロウリュはストーンの熱を奪い、蒸気の出力が弱くなってしまいます。 2. 室温が下がり、"ぬるいサウナ"に 「熱くしたい」と思って何度もロウリュすることで、逆にサウナ全体の温度が低下してしまうという落とし穴も。 3. ストーブやストーンへのダメージ 高頻度のロウリュによってストーンにクラック(ひび)が入ったり、ストーブの故障が発生する場合もあるので要注意。 正しいロウリュの頻度と方法 ロウリュは5〜10分に1~2回が理想 1回の水量は柄杓1杯(約100〜200ml)まで ストーンに熱がしっかり戻るまで時間を置く これらを守ることで、サウナストーンの温度を維持しながら、蒸気の質も高い状態で保つことができます。 ロウリュにおすすめのアロマと活用方法...
ロウリュのやりすぎは逆効果?|体感温度は上がるけど室温は下がる?正しいやり方とその仕組みを解説!
2025.03.21ロウリュの正しいやり方と注意点|体感温度は上がるけど室温は下がる?その仕組みを解説! ロウリュとは?基本のおさらい ロウリュとは、熱したサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させ、湿度を一気に上げることで体感温度を上昇させるサウナの楽しみ方です。もともとはフィンランド式サウナで行われていた伝統的な習慣で、最近では、サウナ施設や自宅でもロウリュを楽しめる環境が整ってきており、IESAUNA(家庭用サウナ) や、IRORI(国産電気式ストーブ) のような本格的な家庭用サウナ製品でも、安全にロウリュが可能です。 ロウリュをすると「体感温度は上がる」が「室温は下がる」理由 気化熱の作用で熱が奪われる ロウリュによって水が蒸発する際、サウナストーンの表面から気化熱によって熱が奪われ、室温が一時的に下がる現象が起きます。 湿度が上がることで体感温度が急上昇する 一方で湿度が上がることにより、空気中の熱が肌に直接伝わりやすくなり、体感温度は上昇します。この「熱くなったように感じる」という錯覚が、ロウリュの魅力でもあります。 ロウリュのやりすぎは逆効果?注意すべき3つの落とし穴 1. サウナストーンの蓄熱が失われる 頻繁なロウリュはストーンの熱を奪い、蒸気の出力が弱くなってしまいます。 2. 室温が下がり、"ぬるいサウナ"に 「熱くしたい」と思って何度もロウリュすることで、逆にサウナ全体の温度が低下してしまうという落とし穴も。 3. ストーブやストーンへのダメージ 高頻度のロウリュによってストーンにクラック(ひび)が入ったり、ストーブの故障が発生する場合もあるので要注意。 正しいロウリュの頻度と方法 ロウリュは5〜10分に1~2回が理想 1回の水量は柄杓1杯(約100〜200ml)まで ストーンに熱がしっかり戻るまで時間を置く これらを守ることで、サウナストーンの温度を維持しながら、蒸気の質も高い状態で保つことができます。 ロウリュにおすすめのアロマと活用方法...
-
【徹底比較】サウナ通い vs 自宅サウナ!家庭用サウナ「IESAUNA」は本当にお得?
2025.02.20家庭用サウナ「IESAUNA」でととのう新時代!サウナ施設よりお得な理由を徹底解説 1. こんな悩みありませんか? サウナ好きのあなたなら、きっとこんな経験があるはず。 ❌ 行きたいのに、混んでいて入れない❌ 交通費・入浴料が意外とかかる❌ 「今すぐ入りたい!」と思っても時間がない 「自宅で好きな時に、誰にも邪魔されずにサウナを楽しめたら…」 そう思ったことはありませんか? そこで注目したいのが 家庭用サウナ「IESAUNA」。日本初の バイオエタノール燃料を使った無煙サウナ で、「どこにでも設置できる・コスパがいい・分割払いで購入できる」 と三拍子揃った、今、サウナ好きの間で話題の "ととのい新常識" です。 2. 「サウナ施設に通う vs 自宅サウナ」コスト比較! 「家庭用サウナって高いのでは?」と思われがちですが、実は毎週サウナに通う人ほどIESAUNAの方がお得 です。 実際に、サウナ施設通いとIESAUNAを比較してみましょう。 ✅ 週2回のサウナ通い(1ヶ月) 項目 月額コスト サウナ入浴料(2,000円×8回)...
【徹底比較】サウナ通い vs 自宅サウナ!家庭用サウナ「IESAUNA」は本当にお得?
2025.02.20家庭用サウナ「IESAUNA」でととのう新時代!サウナ施設よりお得な理由を徹底解説 1. こんな悩みありませんか? サウナ好きのあなたなら、きっとこんな経験があるはず。 ❌ 行きたいのに、混んでいて入れない❌ 交通費・入浴料が意外とかかる❌ 「今すぐ入りたい!」と思っても時間がない 「自宅で好きな時に、誰にも邪魔されずにサウナを楽しめたら…」 そう思ったことはありませんか? そこで注目したいのが 家庭用サウナ「IESAUNA」。日本初の バイオエタノール燃料を使った無煙サウナ で、「どこにでも設置できる・コスパがいい・分割払いで購入できる」 と三拍子揃った、今、サウナ好きの間で話題の "ととのい新常識" です。 2. 「サウナ施設に通う vs 自宅サウナ」コスト比較! 「家庭用サウナって高いのでは?」と思われがちですが、実は毎週サウナに通う人ほどIESAUNAの方がお得 です。 実際に、サウナ施設通いとIESAUNAを比較してみましょう。 ✅ 週2回のサウナ通い(1ヶ月) 項目 月額コスト サウナ入浴料(2,000円×8回)...
-
サウナ選びで失敗しない!国産サウナを選ぶ7つの理由
2025.02.01国産サウナが選ばれる理由国産サウナは、日本の気候に適した木材を使用し、職人の技術による高品質な仕上がりが特徴です。海外製品に比べ、耐久性や安全性が高く、長期的なコストパフォーマンスに優れています。さらに、充実したアフターサポートと地域経済への貢献が、国産サウナを選ぶ大きな理由となります。 品質: ヒノキやスギなど、日本の気候に適した木材を使用。 職人技術: 熟練職人による丁寧な仕上げで信頼性が高い。 耐久性: 木材の二重構造やコーキング処理で長期間使用可能。 アフターサポート: 最大4年の保証と迅速な修理対応。 地域貢献: 町工場や地域産業と協力し、製造業を支援。 国産サウナは、品質、信頼性、長寿命を兼ね備えた選択肢であり、安心して使用できる製品です。
サウナ選びで失敗しない!国産サウナを選ぶ7つの理由
2025.02.01国産サウナが選ばれる理由国産サウナは、日本の気候に適した木材を使用し、職人の技術による高品質な仕上がりが特徴です。海外製品に比べ、耐久性や安全性が高く、長期的なコストパフォーマンスに優れています。さらに、充実したアフターサポートと地域経済への貢献が、国産サウナを選ぶ大きな理由となります。 品質: ヒノキやスギなど、日本の気候に適した木材を使用。 職人技術: 熟練職人による丁寧な仕上げで信頼性が高い。 耐久性: 木材の二重構造やコーキング処理で長期間使用可能。 アフターサポート: 最大4年の保証と迅速な修理対応。 地域貢献: 町工場や地域産業と協力し、製造業を支援。 国産サウナは、品質、信頼性、長寿命を兼ね備えた選択肢であり、安心して使用できる製品です。
-
IESAUNAとIRORIの違いとは?家庭用サウナの特徴
2025.01.09家庭用サウナで人気の「IESAUNA」と「IRORI」は、どちらも自宅で本格的なサウナを楽しめる家庭用サウナです。しかし、日本初のバイオエタノールサウナであるIESAUNAと、世界初のスチーム機能を搭載した完全国産電気サウナストーブのIRORIには、特徴や魅力など、多くの異なる点があります。ここでは、家庭用サウナ選びでお悩みの人にぜひ参考にしていただきたい、IESAUNAとIRORIの違いについてくわしくご説明します。
IESAUNAとIRORIの違いとは?家庭用サウナの特徴
2025.01.09家庭用サウナで人気の「IESAUNA」と「IRORI」は、どちらも自宅で本格的なサウナを楽しめる家庭用サウナです。しかし、日本初のバイオエタノールサウナであるIESAUNAと、世界初のスチーム機能を搭載した完全国産電気サウナストーブのIRORIには、特徴や魅力など、多くの異なる点があります。ここでは、家庭用サウナ選びでお悩みの人にぜひ参考にしていただきたい、IESAUNAとIRORIの違いについてくわしくご説明します。