IESAUNA

自宅用、家庭用テントサウナなら
イエサウナ

無料体験会実施中!

ご予約はこちらから

CONCEPT

サウナのある暮らし。 LIFE WITH A SAUNA

朝起きて、からだを目覚めさせる朝サウナ。
疲れて帰ったあとの夜サウナ。

毎日自分のタイミングで入れる
お家サウナ。

自分だけの空間で 自分だけのととのいを。
家庭用サウナ IESAUNAのある暮らしを。


FEATURE

  • 家庭用サウナ「IESAUNA」に合わせたデザイン

    POINT01

    ベランダ、室内におけるテントサウナ

    IESAUNAは、家庭用サウナとして開発されたテントサウナ。 自社開発電気ストーブ「IRORIストーブ」を使用する場合は、室内でもお使いいただけます。 (バイオストーブの場合は、ベランダでも使えます。)

  • 最大100度まで発熱可能なサウナストーブ

    POINT02

    最高温度110℃。高い安全性

    IESAUNAは、最大110℃の高温まで加熱できる本格家庭用テントサウナです。 バイオストーブを使用すれば、わずか5〜10分で80℃まで温まります。 サウナ施設に行かなくても、サウナ体験が可能です。

  • 簡単収納

    POINT03

    収納が可能でスペースをとらない

    IESAUNAは、設置・解体が簡単な省スペース設計。 サウナを使わないときは収納できるため、室内やベランダでも場所をとりません。 持ち運びもしやすく、キャンプやアウトドアにも最適。 自宅以外でも、テントサウナを楽しめます。

PRODUCTS

HOW TO USE

  • STEP01

    テント組み立て

    まずはテントを組み立てます。ワンタッチで簡単に組み立てられるので一人でも楽々設置できます。

    転倒防止用に紐を用意しております。
    ベランダの柱などに括り付けてご使用ください。

  • STEP02

    ストーブ組み立て

    IESAUNA専用の特別ストーブになっております。
    部品を組み立てて、煙突をテントの上部の穴に通してお使いください。
    使用時はテント部分にストーブが触れないよう距離を取ってご使用ください。

  • STEP03

    着火 消化

    IESAUNAではバイオエタノールを使用してストーブを温めます。僅か5分程度でテント内は高温になり、すぐにサウナを楽しむことができます。
    燃焼中のバイオエタノールの追加は避けてください。

  • STEP04

    片付け方法

    IESAUNAのテントは簡単に小さく折りたたむことができます。使わない時や移動する際には小さくして収納することができます。専用のテントケースに収納して持ち運ぶこともできます。

  • Q

    家庭用サウナ「IESAUNA」は室内でも使用可能でしょうか?

    本製品はベランダでお使いいただくことを推奨しております。二酸化炭素を排出するため換気が十分に行われる必要があり、ロウリュなどによって水が落ちることや汗が落ちることで床を汚してしまう可能性があるためベランダでのご使用をお願いいたします。

  • Q

    屋根付きベランダでの家庭用サウナ「IESAUNA」設置を検討しています。テント上にスペースを取る必要が目安を教えて下さい。

    煙突から煙は発生しませんが、二酸化炭素が発生いたします。そのため、天井までは30㎝以上開けて頂きますようお願いいたします。また、屋根がない場所の場合、テントの構造上、雨もれする可能性がございますので、屋根のある場所でお使いくださいませ。

  • Q

    サウナ室内の温度は何度まで上昇しますか?

    外部気温にも影響を受けますが、点火より10分程度で約80~90℃まで上昇し、最大で100~110℃まで上昇します。またロウリュによる湿度の上昇で体感温度はそれ以上に上がります。

  • Q

    家庭用サウナ「IESAUNA」の温度の調節は可能でしょうか?

    バイオエタノールの燃焼面積によって温度が変動するため、燃料容器の大きさで調整が可能です。家庭用サウナ「IESAUNA」では大と小という大きさの異なる2種類の燃料容器をご提供させて頂きます。小は最高温度約80~85℃となり、燃料使用量も30分で500ml程度となっております。大の場合、最高温度は95~100℃で、30分で800mlとなっております。

「IESAUNA」お客様の声

便利な自宅用サウナで、
家族の絆も深まりました。

お客様の声_Kさん

静岡県在住 サウナ愛好家Kさん

購入商品:IESAUNA,Heat+

自宅でゆっくりサウナを楽しみたかったのですが、電気工事の問題や薪の後処理といった課題がありました。
そんな時に、バイオエタノールを燃料とするIESAUNAを知り、サウナイベントで実際に体験して購入を決めました。
IE電気工事も薪の後処理も不要、バイオエタノールを燃料にしているから、手間なくサウナが楽しめる。利便性の高さに感動し、近くても外出が面倒な時にもしっかり使えると感じ購入しました。

自分の気分次第でいつでもサウナを楽しめるのが特に良いところで、お風呂に入るような感覚で、自宅サウナを習慣的に楽しんでいます。
また、設置も簡単で、狭いスペースにもぴったりフィット。また、転勤が多い私にとってはありがたいです。
以前は、仕事や家庭の都合で、サウナに行きたくてもなかなか行けないこともありました。
でもIESAUNAなら、自宅にいながらにして、いつでもサウナを楽しめます。サウナ好きとしては、夢のようです。
家族もIESAUNAを気に入ってくれていて、家族みんなでサウナを楽しむ時間が増えました。
会話も弾み、絆も深まった気がします。
自宅でのサウナを通したコミュニケーションは、私たち家族にとってもよい時間になっています。

家族だけでなく友達も集まり、
自宅が憩いの場に。

お客様の声_Kさん

埼玉県在住 有名サウナ施設常連のBさん

購入商品:IESAUNA

IESAUNAとの出会いは、Instagramの広告がきっかけでした。体験会に参加して、奥さんがすっかりお気に入り。
二人で相談して、購入を決めました。
私は在宅ワークがメインですが、近所のサウナまで出るのが面倒な時でもサッと入れるから、気持ちに余裕ができます。普通だったら施設に行かない、夜中の寝る前なんかに1セット入ったりしています。火を付けてすぐに入って、本を読んだりしながら過ごす。最後のほうでロウリュで追い込む。そんな使い方が多いですね。大バッドも満杯で、2人で入るのにちょうどいい大きさ。長めに入れるのがいいですね。
IESAUNAを導入した後もサウナ施設に行く回数は特に変わらなかったのですが、友達を家に呼ぶことが増えました。妊娠中で施設のサウナに入りにくい友達なんかも、IESAUNAに入りに来てくれたりして。
IESAUNAのおかげで、自宅が憩いの場になりました。家にいる時間が楽しくて、充実感があります。サウナのある暮らしは、本当に豊かですね。

STYLE BOOK
madsaunist × IESAUNA

madsaunistさんにIESAUNAの
楽しみ方を解説していただきました。

STYLEBOOK

MEDIA

NHK WORLD JAPAN 週刊さんまとマツコ ウラマヨ! マツコの知らない世界 Nスタ AbemaTV 日経MJ 産経新聞 千葉日報 anan mono サウコレ BEST SAUNA Saunassa sauna connection SPA! Beauty Post フロサウナ
  • 家庭用サウナブランド「IESAUNA」、 公式オンラインショップにて「積立決済機能」を導入

    家庭用サウナブランド「IESAUNA」、 公式オンラインショップにて「積立決済機能」を導入

    2025.05.13

    Respo(リスポ)との連携により、高額商品の検討ユーザーの購買体験向上へ 家庭用テントサウナ『IESAUNA』の製造販売を行う株式会社Vanwaves(所在地:千葉県八街市、代表取締役:深田渚央)は、自社が運営する公式オンラインショップにおいて、「積立決済」機能の導入を開始しました。  本機能は、株式会社リスポ(本社:東京都港区、代表取締役:黍田龍平)が提供するECサイトに簡単に組み込める積立決済SaaS「Respo(リスポ)」を活用し、ユーザーが商品代金を事前に分割で積み立てながら、計画的に購入できる選択肢を提供するものです。 これにより、ユーザーにとって無理のないかたちで希望の商品を購入できる環境が整い、より満足度の高い購買体験の提供が可能になります。 ■「積立決済機能」の特徴 消費者が購入したい商品を選択すると、積立方法(積立金額か積立期間)の選択画面と積立シミュレーション画面が表示され、ご自身にあったプランを選ぶと積立を開始することができます。 毎月の積立情報が当社の公式LINEを通じて通知され、積立を行うことができます ■導入の背景 株式会社 Vanwaves 代表取締役 深田 渚央 サウナは"買い物"というより"小さな投資"です。ところが高額商品ゆえに一括決済のハードルは高く、後払いは与信リスクや手数料がお客様にも当社にも重くのしかかります。そこで、計画的に積み立ててから商品を受け取る「リスポ」に共感し、導入を決めました。2~10 カ月の柔軟なプランで無理なく資金を準備でき、途中解約される場合はポイントなどで返還される安心設計 ―― まさに"サウナのある暮らし"への最短ルートだと感じています。「リスポ」を通じて、より多くの方に心身を整えるサウナ体験をお届けできることを楽しみにしています。 ■積立決済で購入できる商品について ・IRORI Set 国産サウナ用電気ストーブ 詳細は商品ページにてご確認ください。 https://iesauna.com/products/irori-set ■積立決済SaaS「Respo(リスポ)」について 「Respo(リスポ)」は、EC事業者向けに「積立決済機能」を提供する積立決済SaaSです。 消費者が事前に資金を積み立てることで、計画的に商品やサービスを購入できる「Save Now, Buy Later(SNBL)」モデルを実現します。これにより、EC事業者は負債リスクを伴わずに新たな決済手段を導入でき、顧客とのエンゲージメント強化やロイヤリティ向上につなげることが可能です。「Respo(リスポ)」は、タグ埋め込みやAPI連携によって自社ECサイトへ簡単に導入できるため、多様な業種の事業者が活用できる柔軟な決済ソリューションです。 現在、「Respo(リスポ)」の導入企業数は着実に増えており、今後は家電や家具に加え、旅行、ファッション、アウトドア用品、コレクター向け商品など、より幅広い業界への展開を予定しています。 Respo(リスポ):http://...

    家庭用サウナブランド「IESAUNA」、 公式オンラインショップにて「積立決済機能」を導入

    2025.05.13

    Respo(リスポ)との連携により、高額商品の検討ユーザーの購買体験向上へ 家庭用テントサウナ『IESAUNA』の製造販売を行う株式会社Vanwaves(所在地:千葉県八街市、代表取締役:深田渚央)は、自社が運営する公式オンラインショップにおいて、「積立決済」機能の導入を開始しました。  本機能は、株式会社リスポ(本社:東京都港区、代表取締役:黍田龍平)が提供するECサイトに簡単に組み込める積立決済SaaS「Respo(リスポ)」を活用し、ユーザーが商品代金を事前に分割で積み立てながら、計画的に購入できる選択肢を提供するものです。 これにより、ユーザーにとって無理のないかたちで希望の商品を購入できる環境が整い、より満足度の高い購買体験の提供が可能になります。 ■「積立決済機能」の特徴 消費者が購入したい商品を選択すると、積立方法(積立金額か積立期間)の選択画面と積立シミュレーション画面が表示され、ご自身にあったプランを選ぶと積立を開始することができます。 毎月の積立情報が当社の公式LINEを通じて通知され、積立を行うことができます ■導入の背景 株式会社 Vanwaves 代表取締役 深田 渚央 サウナは"買い物"というより"小さな投資"です。ところが高額商品ゆえに一括決済のハードルは高く、後払いは与信リスクや手数料がお客様にも当社にも重くのしかかります。そこで、計画的に積み立ててから商品を受け取る「リスポ」に共感し、導入を決めました。2~10 カ月の柔軟なプランで無理なく資金を準備でき、途中解約される場合はポイントなどで返還される安心設計 ―― まさに"サウナのある暮らし"への最短ルートだと感じています。「リスポ」を通じて、より多くの方に心身を整えるサウナ体験をお届けできることを楽しみにしています。 ■積立決済で購入できる商品について ・IRORI Set 国産サウナ用電気ストーブ 詳細は商品ページにてご確認ください。 https://iesauna.com/products/irori-set ■積立決済SaaS「Respo(リスポ)」について 「Respo(リスポ)」は、EC事業者向けに「積立決済機能」を提供する積立決済SaaSです。 消費者が事前に資金を積み立てることで、計画的に商品やサービスを購入できる「Save Now, Buy Later(SNBL)」モデルを実現します。これにより、EC事業者は負債リスクを伴わずに新たな決済手段を導入でき、顧客とのエンゲージメント強化やロイヤリティ向上につなげることが可能です。「Respo(リスポ)」は、タグ埋め込みやAPI連携によって自社ECサイトへ簡単に導入できるため、多様な業種の事業者が活用できる柔軟な決済ソリューションです。 現在、「Respo(リスポ)」の導入企業数は着実に増えており、今後は家電や家具に加え、旅行、ファッション、アウトドア用品、コレクター向け商品など、より幅広い業界への展開を予定しています。 Respo(リスポ):http://...

  • 【世界健康デー記念】医療従事者に“ととのう”時間を届ける新福利厚生「病院サウナクーポン」無料配布スタート!

    【世界健康デー記念】医療従事者に“ととのう”時間を届ける新福利厚生「病院サウナクーポン」無料配...

    2025.04.14

    医療業界の働き方改革とメンタルヘルス支援を、サウナの力で加速する   医療・福祉の最前線で働く人たちに“ととのう”時間を──。 サウナを製造・販売する株式会社Vanwaves(本社:千葉県八街市、代表取締役:深田渚央、役割:事務局)と西垣孝行(臨床工学技士、Sauna Well-Doing Lab代表)は、クラウドファンディングにより寄付金を集め、2025年4月7日の「世界健康デー」に合わせ、医療従事者向けにサウナ利用を促進する「病院サウナクーポン」の無料配布を開始しました。 これは、精神的・身体的負荷が大きい医療現場で働く職員に対して、“ととのう”時間を提供することで、メンタルヘルスの維持や離職率の軽減を目的とした取り組みです。 サウナの効果が注目される背景とは? 医療や福祉の現場では、慢性的な人手不足や高負荷な勤務状況により、職員のストレスや疲労の蓄積が大きな課題となっています。特に女性比率の高い医療現場では、心身のケアが重要なテーマです。 一方、近年注目されているのがサウナの予防医療的な効果です。具体的には、以下のような効果が期待されています: 自律神経のバランス調整 睡眠の質の向上 心身のリラクゼーション これらの作用により、サウナは“心身を整える”セルフケア手段として医療業界でも注目を集めています。 「病院サウナクーポン」の概要 サービス内容 中部地方の15施設のサウナ利用割引券 サウナグッズ(18種類)の割引券 自宅用テントサウナ「IESAUNA」のレンタル割引券   対象 全国の病院・医療機関の職員(特に女性が多い現場を想定) 開始日 2025年4月7日(世界健康デー) 特設ページ https://readyfor.jp/projects/oide-sauna2024 数値目標と今後の展望2025年6月末までに15施設以上の病院へ導入 2025年9月末までに3,000名以上の職員が利用 クラウドファンディングでは358万円の支援を達成済み 今後は、中部地方中心に実施している医療業界での実績をもとに、全国で導入拡大を目指しています。...

    【世界健康デー記念】医療従事者に“ととのう”時間を届ける新福利厚生「病院サウナクーポン」無料配...

    2025.04.14

    医療業界の働き方改革とメンタルヘルス支援を、サウナの力で加速する   医療・福祉の最前線で働く人たちに“ととのう”時間を──。 サウナを製造・販売する株式会社Vanwaves(本社:千葉県八街市、代表取締役:深田渚央、役割:事務局)と西垣孝行(臨床工学技士、Sauna Well-Doing Lab代表)は、クラウドファンディングにより寄付金を集め、2025年4月7日の「世界健康デー」に合わせ、医療従事者向けにサウナ利用を促進する「病院サウナクーポン」の無料配布を開始しました。 これは、精神的・身体的負荷が大きい医療現場で働く職員に対して、“ととのう”時間を提供することで、メンタルヘルスの維持や離職率の軽減を目的とした取り組みです。 サウナの効果が注目される背景とは? 医療や福祉の現場では、慢性的な人手不足や高負荷な勤務状況により、職員のストレスや疲労の蓄積が大きな課題となっています。特に女性比率の高い医療現場では、心身のケアが重要なテーマです。 一方、近年注目されているのがサウナの予防医療的な効果です。具体的には、以下のような効果が期待されています: 自律神経のバランス調整 睡眠の質の向上 心身のリラクゼーション これらの作用により、サウナは“心身を整える”セルフケア手段として医療業界でも注目を集めています。 「病院サウナクーポン」の概要 サービス内容 中部地方の15施設のサウナ利用割引券 サウナグッズ(18種類)の割引券 自宅用テントサウナ「IESAUNA」のレンタル割引券   対象 全国の病院・医療機関の職員(特に女性が多い現場を想定) 開始日 2025年4月7日(世界健康デー) 特設ページ https://readyfor.jp/projects/oide-sauna2024 数値目標と今後の展望2025年6月末までに15施設以上の病院へ導入 2025年9月末までに3,000名以上の職員が利用 クラウドファンディングでは358万円の支援を達成済み 今後は、中部地方中心に実施している医療業界での実績をもとに、全国で導入拡大を目指しています。...

  • IESAUNAは販売開始から3周年

    【IESAUNA販売開始3周年記念!】1万円分のバイオエタノール燃料がもらえる特別キャンペーン開催🔥

    2025.03.07

    IESAUNAは販売開始から3周年!🎉 おかげさまで IESAUNAは2024年3月7日で販売開始3周年を迎えました!多くのサウナ愛好家の皆さまに支えられ、おうちサウナの新しいスタイル を提案し続けてきました。 3周年を記念して、期間限定の特別キャンペーン を開催します!なんと IESAUNAをご購入いただいた方全員に、1万円分のバイオエタノール燃料をプレゼント!🎁 さらに、無料体験会に参加&購入された方には、もう1本燃料を追加でプレゼント いたします!この機会に、ぜひ おうちサウナライフをスタート してみませんか?✨ 3周年記念キャンペーンの詳細 🎁 🗓️ 期間:2025年3月7日(金)~ 3月14日(金) 期間中に IESAUNAをご購入いただいた方全員に…🎁 1万円分のバイオエタノール燃料をプレゼント! さらに…!無料体験会に参加の上、ご購入いただいた方には🔥 もう1本追加で燃料をプレゼント! 3. 参加方法:とっても簡単! ✅ 期間内(3/7~3/14)にIESAUNAを購入!✅ 無料体験会に参加&購入で燃料もう1本プレゼント!✅ 体験会のご予約は公式LINEから! 公式LINEに登録して、体験会の日程をチェック!🔗 公式LINEはこちら IESAUNAとは?コンパクトで本格的なおうちサウナ🏡🔥...

    【IESAUNA販売開始3周年記念!】1万円分のバイオエタノール燃料がもらえる特別キャンペーン開催🔥

    2025.03.07

    IESAUNAは販売開始から3周年!🎉 おかげさまで IESAUNAは2024年3月7日で販売開始3周年を迎えました!多くのサウナ愛好家の皆さまに支えられ、おうちサウナの新しいスタイル を提案し続けてきました。 3周年を記念して、期間限定の特別キャンペーン を開催します!なんと IESAUNAをご購入いただいた方全員に、1万円分のバイオエタノール燃料をプレゼント!🎁 さらに、無料体験会に参加&購入された方には、もう1本燃料を追加でプレゼント いたします!この機会に、ぜひ おうちサウナライフをスタート してみませんか?✨ 3周年記念キャンペーンの詳細 🎁 🗓️ 期間:2025年3月7日(金)~ 3月14日(金) 期間中に IESAUNAをご購入いただいた方全員に…🎁 1万円分のバイオエタノール燃料をプレゼント! さらに…!無料体験会に参加の上、ご購入いただいた方には🔥 もう1本追加で燃料をプレゼント! 3. 参加方法:とっても簡単! ✅ 期間内(3/7~3/14)にIESAUNAを購入!✅ 無料体験会に参加&購入で燃料もう1本プレゼント!✅ 体験会のご予約は公式LINEから! 公式LINEに登録して、体験会の日程をチェック!🔗 公式LINEはこちら IESAUNAとは?コンパクトで本格的なおうちサウナ🏡🔥...

1 3
  • サウナにスマホは持ち込めない?理由と快適なサウナ時間の過ごし方

    サウナにスマホは持ち込めない?理由と快適なサウナ時間の過ごし方

    2025.09.22

    サウナに入るとき、スマホをどうするかで迷う人は多いはずです。音楽を聴いたり、タイマーで時間管理をしたり、サウナ上がりにすぐSNSに投稿したくなる気持ちも分かります。 しかし高温多湿のサウナ室は、精密機器にとって過酷な環境であるだけでなく、心身を整えるはずの時間を「情報モード」に引き戻してしまう要因にもなります。実際にスマホを持ち込んで壊してしまったという体験談も多く、施設によっては厳しく持ち込みを禁止しているケースもあります。 本記事では、サウナでスマホを使うべきではない理由を具体的に解説し、スマホがなくても満足度が上がる過ごし方や、自宅サウナだからこそ楽しめるスタイルまでをご提案します。 サウナでのスマホ持ち込み・使用はNG? 高温・高湿によるスマホの故障リスク サウナ室は一般に80〜100℃前後、ロウリュ後には一気に体感温度が跳ね上がります。多くのスマホは「0〜35℃」程度の使用環境を想定しており、想定温度を大幅に超えた状態では内部バッテリーや接着剤、ディスプレイのガラス・液晶に強い負担がかかります。さらに湿度は通常の生活環境と比べて圧倒的に高く、内部に微細な水滴が発生して基板がショートする恐れもあります。 防水等級は「一時的な水没や水しぶき」への耐性を示すものであり、熱と蒸気が充満する環境を想定していません。防水ケースに入れていても、内部に熱がこもりやすく、むしろリスクを高めることすらあります。結果として「電源が入らなくなった」「カメラが曇って撮影できない」「充電できなくなった」といったトラブルにつながり、修理や買い替えの費用を考えれば、サウナにスマホを持ち込むメリットはほとんどないといえます。 マナー・他の利用者への配慮 サウナは静けさと没入感を共有する空間です。通知音やバイブレーション、画面の明滅は周囲の集中を妨げ、撮影はプライバシー侵害のリスクを伴います。とくに共同浴場やサウナ施設では、「撮影しているのでは」と疑念を抱かせるだけで場の空気を壊してしまいます。 また、サウナ内でのスマホ利用は衛生面からも好まれません。汗で濡れた手で触ったスマホをそのままロッカーや休憩室に持ち込めば、他人に不快感を与える可能性もあります。施設によっては持ち込みを禁止しているところも多く、守らないとトラブルや注意を受ける原因になります。自分だけでなく他の利用者が心地よく過ごすためにも、スマホはロッカーに預けるのがベストです。 安全面のリスク 画面に集中することで滞在時間を忘れ、脱水や立ちくらみを招くことがあります。サウナは自律神経に適度なストレスを与えて整える場ですが、過剰な熱ストレスは危険に直結します。本来なら「熱さを限界に感じる前に退出する」判断が求められるのに、動画やSNSに夢中になると危険信号を見逃しがちです。 また、サウナで熱を持ったスマホは触るだけで低温やけどを引き起こすこともあります。落下すればガラス片が散らばり、他の利用者に怪我をさせるリスクも。安全第一で楽しむためには、デバイスから意識を切り離すことが欠かせません。 サウナの効果が損なわれる サウナの大きな魅力は「ととのう」と呼ばれる心身のリフレッシュ感です。これは熱と冷却、外気浴というシンプルな刺激を通して自律神経のバランスが整うことで得られます。ところがスマホを見続けると、視覚や情報処理が優位になり、脳が休まらないまま交感神経が働き続けます。 つまり「体は熱に包まれているのに、脳は常に仕事中」という状態になりやすく、本来の回復感や集中力向上が得られにくくなります。砂時計や壁時計で十分管理できますから、サウナ時間は「情報から離れる勇気」を持つことが重要です。 スマホなし!サウナ室での過ごし方 サウナでスマホを使わないと「時間を持て余すのでは?」と不安に思う人は多いでしょう。けれど、実際にスマホを手放してみると、サウナ本来の楽しみ方に気づき、むしろ集中力やリラックス効果が高まることが分かります。ここでは、スマホなしで充実したサウナ時間を過ごすための方法を紹介します。 瞑想で心をリセット サウナは温熱によって体が自然にリラックスし、意識が内側へと向かいやすい環境です。目を閉じて呼吸に集中し、空気の流れや鼓動に意識を向けるだけで、瞑想状態に入ることができます。余計な情報が遮断されることで「今ここ」に集中でき、頭の中のざわめきが静まっていきます。短い時間でも深いリフレッシュが得られ、心のクリアリングに効果的です。 思考を整理する時間 普段は通知やメッセージに振り回されがちですが、サウナにいる間は強制的に“オフライン”になります。その時間を利用して、仕事や人生の課題をゆっくり考えるのもおすすめです。熱によって集中力が研ぎ澄まされ、シンプルで本質的な思考にアクセスしやすくなります。メモは後で書き出せば良いので、頭の中でアウトラインを組み立てるだけでも十分です。 テレビや音楽を楽しむ 多くのサウナ施設にはテレビやBGMが設置されています。スマホではなく、用意されたコンテンツに身を委ねることで、「自分で選ばない心地よさ」を感じられます。自宅サウナであれば、自分の好きな音楽や環境音を流してリラックス空間を演出することも可能です。 軽いストレッチやマッサージ 体温が上がった状態は筋肉が柔らかくなり、関節も動かしやすくなります。そのため、サウナ内で首や肩を回す、足先をほぐすなど軽いストレッチをするのも効果的です。血流が良くなり、外気浴や水風呂との組み合わせでさらに回復感が増します。 内省と感覚の観察 スマホがないからこそ、自分の身体に意識を向ける余裕が生まれます。汗が流れる感覚、呼吸の速さ、心拍のリズム――普段意識しない体の声に耳を澄ますことは、自分を知るための大切な時間です。これは「マインドフルネス」の実践でもあり、サウナを心のリセット空間へと変えてくれます。 このように、サウナはスマホがなくても十分に楽しめるどころか、むしろ「ないからこそ得られる効果」があります。情報から距離を置き、自分自身に向き合う時間を意識的に持つことこそ、サウナを充実させる最大のコツだといえるでしょう。 製品一覧はこちら...

    サウナにスマホは持ち込めない?理由と快適なサウナ時間の過ごし方

    2025.09.22

    サウナに入るとき、スマホをどうするかで迷う人は多いはずです。音楽を聴いたり、タイマーで時間管理をしたり、サウナ上がりにすぐSNSに投稿したくなる気持ちも分かります。 しかし高温多湿のサウナ室は、精密機器にとって過酷な環境であるだけでなく、心身を整えるはずの時間を「情報モード」に引き戻してしまう要因にもなります。実際にスマホを持ち込んで壊してしまったという体験談も多く、施設によっては厳しく持ち込みを禁止しているケースもあります。 本記事では、サウナでスマホを使うべきではない理由を具体的に解説し、スマホがなくても満足度が上がる過ごし方や、自宅サウナだからこそ楽しめるスタイルまでをご提案します。 サウナでのスマホ持ち込み・使用はNG? 高温・高湿によるスマホの故障リスク サウナ室は一般に80〜100℃前後、ロウリュ後には一気に体感温度が跳ね上がります。多くのスマホは「0〜35℃」程度の使用環境を想定しており、想定温度を大幅に超えた状態では内部バッテリーや接着剤、ディスプレイのガラス・液晶に強い負担がかかります。さらに湿度は通常の生活環境と比べて圧倒的に高く、内部に微細な水滴が発生して基板がショートする恐れもあります。 防水等級は「一時的な水没や水しぶき」への耐性を示すものであり、熱と蒸気が充満する環境を想定していません。防水ケースに入れていても、内部に熱がこもりやすく、むしろリスクを高めることすらあります。結果として「電源が入らなくなった」「カメラが曇って撮影できない」「充電できなくなった」といったトラブルにつながり、修理や買い替えの費用を考えれば、サウナにスマホを持ち込むメリットはほとんどないといえます。 マナー・他の利用者への配慮 サウナは静けさと没入感を共有する空間です。通知音やバイブレーション、画面の明滅は周囲の集中を妨げ、撮影はプライバシー侵害のリスクを伴います。とくに共同浴場やサウナ施設では、「撮影しているのでは」と疑念を抱かせるだけで場の空気を壊してしまいます。 また、サウナ内でのスマホ利用は衛生面からも好まれません。汗で濡れた手で触ったスマホをそのままロッカーや休憩室に持ち込めば、他人に不快感を与える可能性もあります。施設によっては持ち込みを禁止しているところも多く、守らないとトラブルや注意を受ける原因になります。自分だけでなく他の利用者が心地よく過ごすためにも、スマホはロッカーに預けるのがベストです。 安全面のリスク 画面に集中することで滞在時間を忘れ、脱水や立ちくらみを招くことがあります。サウナは自律神経に適度なストレスを与えて整える場ですが、過剰な熱ストレスは危険に直結します。本来なら「熱さを限界に感じる前に退出する」判断が求められるのに、動画やSNSに夢中になると危険信号を見逃しがちです。 また、サウナで熱を持ったスマホは触るだけで低温やけどを引き起こすこともあります。落下すればガラス片が散らばり、他の利用者に怪我をさせるリスクも。安全第一で楽しむためには、デバイスから意識を切り離すことが欠かせません。 サウナの効果が損なわれる サウナの大きな魅力は「ととのう」と呼ばれる心身のリフレッシュ感です。これは熱と冷却、外気浴というシンプルな刺激を通して自律神経のバランスが整うことで得られます。ところがスマホを見続けると、視覚や情報処理が優位になり、脳が休まらないまま交感神経が働き続けます。 つまり「体は熱に包まれているのに、脳は常に仕事中」という状態になりやすく、本来の回復感や集中力向上が得られにくくなります。砂時計や壁時計で十分管理できますから、サウナ時間は「情報から離れる勇気」を持つことが重要です。 スマホなし!サウナ室での過ごし方 サウナでスマホを使わないと「時間を持て余すのでは?」と不安に思う人は多いでしょう。けれど、実際にスマホを手放してみると、サウナ本来の楽しみ方に気づき、むしろ集中力やリラックス効果が高まることが分かります。ここでは、スマホなしで充実したサウナ時間を過ごすための方法を紹介します。 瞑想で心をリセット サウナは温熱によって体が自然にリラックスし、意識が内側へと向かいやすい環境です。目を閉じて呼吸に集中し、空気の流れや鼓動に意識を向けるだけで、瞑想状態に入ることができます。余計な情報が遮断されることで「今ここ」に集中でき、頭の中のざわめきが静まっていきます。短い時間でも深いリフレッシュが得られ、心のクリアリングに効果的です。 思考を整理する時間 普段は通知やメッセージに振り回されがちですが、サウナにいる間は強制的に“オフライン”になります。その時間を利用して、仕事や人生の課題をゆっくり考えるのもおすすめです。熱によって集中力が研ぎ澄まされ、シンプルで本質的な思考にアクセスしやすくなります。メモは後で書き出せば良いので、頭の中でアウトラインを組み立てるだけでも十分です。 テレビや音楽を楽しむ 多くのサウナ施設にはテレビやBGMが設置されています。スマホではなく、用意されたコンテンツに身を委ねることで、「自分で選ばない心地よさ」を感じられます。自宅サウナであれば、自分の好きな音楽や環境音を流してリラックス空間を演出することも可能です。 軽いストレッチやマッサージ 体温が上がった状態は筋肉が柔らかくなり、関節も動かしやすくなります。そのため、サウナ内で首や肩を回す、足先をほぐすなど軽いストレッチをするのも効果的です。血流が良くなり、外気浴や水風呂との組み合わせでさらに回復感が増します。 内省と感覚の観察 スマホがないからこそ、自分の身体に意識を向ける余裕が生まれます。汗が流れる感覚、呼吸の速さ、心拍のリズム――普段意識しない体の声に耳を澄ますことは、自分を知るための大切な時間です。これは「マインドフルネス」の実践でもあり、サウナを心のリセット空間へと変えてくれます。 このように、サウナはスマホがなくても十分に楽しめるどころか、むしろ「ないからこそ得られる効果」があります。情報から距離を置き、自分自身に向き合う時間を意識的に持つことこそ、サウナを充実させる最大のコツだといえるでしょう。 製品一覧はこちら...

  • サウナの正しい入り方とは? 知っておきたい基本的マナーも解説!

    サウナの正しい入り方とは? 知っておきたい基本的マナーも解説!

    2025.08.31

    サウナに入る前に準備をしよう サウナをより快適に楽しみ、疲労回復やリラックス効果を最大限に引き出すためには、やはり事前の準備が欠かせません。 まず大切なのはドリンクです。サウナでは大量に汗をかくため、こまめな水分補給が必要になります。糖分の多い飲み物ではなく、水や電解質を補えるスポーツドリンクを選ぶと安心です。 また、熱気から頭皮や髪を守り、のぼせを防ぐためにはサウナハットが役立ちます。フェルト製やタオル生地など、素材やデザインを好みに合わせて用意するとよいでしょう。 直接ベンチに座るのが苦手な方はサウナマットを持参すると安心感があり、よりリラックスできます。 そして最後に忘れてはいけないのがスキンケア用品です。サウナ後の肌は乾燥しやすいため、化粧水や乳液でしっかりと保湿をして整えてあげることが大切です。 テントサウナの場合の準備 日本で人気が高まっているテントサウナは、自然の中で「ととのう」特別な体験を楽しめるのが魅力です。ただし屋外ならではの環境だからこそ、事前に必要な準備があります。 屋外サウナでは基本的に水着を着用するため、速乾性のあるタイプを選ぶと快適に過ごせます。 サウナ後の外気浴には、大判タオルやポンチョがあると防寒や目隠しとして役立ちますし、夏場は虫よけスプレーや日焼け止めを使うことで、より心地よく自然を満喫できます。加えて、折りたたみチェアやととのいベットなどリラックスして休憩できる空間を用意すれば、外気浴をゆったりと楽しむことができるでしょう。 サウナの入り方 サウナでしっかり整い、疲労回復や美容効果を得るには、正しい入り方を理解することが大切です。ここでは、初心者でも安心して実践できる流れを、通常のサウナとテントサウナの両方に分けて解説します。  サウナに入る前に行うこと サウナをより効果的に、そして安全に楽しむためには、入室前の準備がとても大切です。まずは約200〜300mlの水分補給をしておきましょう。サウナでは短時間で大量の汗をかくため、ミネラルウォーターやスポーツドリンクが理想的です。反対にコーヒーやアルコールは脱水の原因になるので避けるのが安心です。次に、体と頭をしっかり洗って皮脂や汚れを落としておくと、発汗がスムーズになります。特に髪を濡らしておくと頭皮ののぼせ防止にもつながります。 いきなりサウナ室に入るのではなく、軽く湯船に浸かったりストレッチをして体を温めておくと、より早く汗が出て効果的です。また、事前にトイレを済ませておくことも大切です。特にテントサウナでは自然の中で過ごすため、トイレが遠いことも多く、安心して楽しむための準備になります。 さらにテントサウナでは、水風呂や外気浴スペースの安全確認も忘れずに。川や湖を利用する際には、水深や流れの速さをチェックし、安全な環境で整うことが重要です。夏場の屋外では虫よけスプレーや日焼け止めを使うと快適さがぐっと増します。 そして最後に、サウナ室へ入る前には体の水気をタオルで軽く拭き取ってください。水滴が残ったままだと体が温まりにくいため、スムーズに発汗を促すためにもこのひと手間が効果的です。 サウナに入る サウナを快適に楽しむためには、入室後の過ごし方も大切です。まずは座る位置に気をつけましょう。サウナ室は上段に行くほど熱気が強く、下段は比較的マイルドです。そのため初心者の方は下段に座り、5〜7分程度から始めるのが安心です。 また、頭や髪を熱から守るためにサウナハットや濡れタオルを使用すると、のぼせ防止にもつながります。サウナに入る時間は7〜12分程度が目安ですが、体調に合わせて無理をせず、少しでも息苦しさを感じたらすぐに退出することが大切です。こうした工夫を取り入れることで、安全に心地よく「ととのう」体験を楽しむことができます。  サウナから出る サウナでしっかり温まった後は、水風呂に入る前の準備が欠かせません。まずはかけ湯やシャワーで汗を流し、清潔にしたうえで体温を少し整えてから水風呂に入りましょう。これは衛生面だけでなく、体への負担を和らげるためにも大切なステップです。 水風呂の温度は15〜20℃が目安とされており、初心者の方は30秒から1分程度の短い時間で十分です。無理をせず、徐々に体を慣らしていくことがポイントです。 特にテントサウナでは自然の川や湖を水風呂代わりにすることもありますが、その場合は必ず水深や流れなど安全を確認し、短時間から楽しむように心がけましょう。 外気浴で整う(休憩) サウナの仕上げとして欠かせないのが外気浴です。水風呂から上がったらまず体の水気をタオルで拭き取り、そのまま外気浴へ移りましょう。体が冷えすぎないように大判タオルやポンチョを羽織ると、より快適にリラックスできます。 外気浴の目安は5〜10分程度で、深く呼吸をしながら心と体を落ち着かせることで、「ととのう」感覚を存分に味わえます。この流れをサウナ・水風呂・外気浴の1セットとし、初心者の方は2〜3セットを目安に楽しむのがおすすめです。無理をせず、自分のペースで繰り返すことで心身ともにリセットされ、サウナの魅力を最大限に体感できるでしょう。 製品一覧はこちら    ...

    サウナの正しい入り方とは? 知っておきたい基本的マナーも解説!

    2025.08.31

    サウナに入る前に準備をしよう サウナをより快適に楽しみ、疲労回復やリラックス効果を最大限に引き出すためには、やはり事前の準備が欠かせません。 まず大切なのはドリンクです。サウナでは大量に汗をかくため、こまめな水分補給が必要になります。糖分の多い飲み物ではなく、水や電解質を補えるスポーツドリンクを選ぶと安心です。 また、熱気から頭皮や髪を守り、のぼせを防ぐためにはサウナハットが役立ちます。フェルト製やタオル生地など、素材やデザインを好みに合わせて用意するとよいでしょう。 直接ベンチに座るのが苦手な方はサウナマットを持参すると安心感があり、よりリラックスできます。 そして最後に忘れてはいけないのがスキンケア用品です。サウナ後の肌は乾燥しやすいため、化粧水や乳液でしっかりと保湿をして整えてあげることが大切です。 テントサウナの場合の準備 日本で人気が高まっているテントサウナは、自然の中で「ととのう」特別な体験を楽しめるのが魅力です。ただし屋外ならではの環境だからこそ、事前に必要な準備があります。 屋外サウナでは基本的に水着を着用するため、速乾性のあるタイプを選ぶと快適に過ごせます。 サウナ後の外気浴には、大判タオルやポンチョがあると防寒や目隠しとして役立ちますし、夏場は虫よけスプレーや日焼け止めを使うことで、より心地よく自然を満喫できます。加えて、折りたたみチェアやととのいベットなどリラックスして休憩できる空間を用意すれば、外気浴をゆったりと楽しむことができるでしょう。 サウナの入り方 サウナでしっかり整い、疲労回復や美容効果を得るには、正しい入り方を理解することが大切です。ここでは、初心者でも安心して実践できる流れを、通常のサウナとテントサウナの両方に分けて解説します。  サウナに入る前に行うこと サウナをより効果的に、そして安全に楽しむためには、入室前の準備がとても大切です。まずは約200〜300mlの水分補給をしておきましょう。サウナでは短時間で大量の汗をかくため、ミネラルウォーターやスポーツドリンクが理想的です。反対にコーヒーやアルコールは脱水の原因になるので避けるのが安心です。次に、体と頭をしっかり洗って皮脂や汚れを落としておくと、発汗がスムーズになります。特に髪を濡らしておくと頭皮ののぼせ防止にもつながります。 いきなりサウナ室に入るのではなく、軽く湯船に浸かったりストレッチをして体を温めておくと、より早く汗が出て効果的です。また、事前にトイレを済ませておくことも大切です。特にテントサウナでは自然の中で過ごすため、トイレが遠いことも多く、安心して楽しむための準備になります。 さらにテントサウナでは、水風呂や外気浴スペースの安全確認も忘れずに。川や湖を利用する際には、水深や流れの速さをチェックし、安全な環境で整うことが重要です。夏場の屋外では虫よけスプレーや日焼け止めを使うと快適さがぐっと増します。 そして最後に、サウナ室へ入る前には体の水気をタオルで軽く拭き取ってください。水滴が残ったままだと体が温まりにくいため、スムーズに発汗を促すためにもこのひと手間が効果的です。 サウナに入る サウナを快適に楽しむためには、入室後の過ごし方も大切です。まずは座る位置に気をつけましょう。サウナ室は上段に行くほど熱気が強く、下段は比較的マイルドです。そのため初心者の方は下段に座り、5〜7分程度から始めるのが安心です。 また、頭や髪を熱から守るためにサウナハットや濡れタオルを使用すると、のぼせ防止にもつながります。サウナに入る時間は7〜12分程度が目安ですが、体調に合わせて無理をせず、少しでも息苦しさを感じたらすぐに退出することが大切です。こうした工夫を取り入れることで、安全に心地よく「ととのう」体験を楽しむことができます。  サウナから出る サウナでしっかり温まった後は、水風呂に入る前の準備が欠かせません。まずはかけ湯やシャワーで汗を流し、清潔にしたうえで体温を少し整えてから水風呂に入りましょう。これは衛生面だけでなく、体への負担を和らげるためにも大切なステップです。 水風呂の温度は15〜20℃が目安とされており、初心者の方は30秒から1分程度の短い時間で十分です。無理をせず、徐々に体を慣らしていくことがポイントです。 特にテントサウナでは自然の川や湖を水風呂代わりにすることもありますが、その場合は必ず水深や流れなど安全を確認し、短時間から楽しむように心がけましょう。 外気浴で整う(休憩) サウナの仕上げとして欠かせないのが外気浴です。水風呂から上がったらまず体の水気をタオルで拭き取り、そのまま外気浴へ移りましょう。体が冷えすぎないように大判タオルやポンチョを羽織ると、より快適にリラックスできます。 外気浴の目安は5〜10分程度で、深く呼吸をしながら心と体を落ち着かせることで、「ととのう」感覚を存分に味わえます。この流れをサウナ・水風呂・外気浴の1セットとし、初心者の方は2〜3セットを目安に楽しむのがおすすめです。無理をせず、自分のペースで繰り返すことで心身ともにリセットされ、サウナの魅力を最大限に体感できるでしょう。 製品一覧はこちら    ...

  • 省スペースでサウナを楽しむならテントサウナ!メリット・デメリットを解説

    省スペースでサウナを楽しむならテントサウナ!メリット・デメリットを解説

    2025.07.14

    最近、自宅でも本格的なサウナ体験がしたいという人が増えています。特に限られた住環境の中で、癒しの時間を確保したいと考える方々に注目されているのが「テントサウナ」です。設置の自由度が高く、省スペースでも楽しめるという点で、アウトドア好きや都市部に住む人々の間でも話題となっています。 この記事では、テントサウナの魅力や注意点、設営方法、選び方のコツ、さらにはおすすめの製品まで、初めての人でも安心して導入できるように詳しく解説していきます。 テントサウナのメリット 省スペースで設置可能 テントサウナの最大の特長は、限られたスペースでも設置できる柔軟性にあります。従来のサウナといえば、大きな庭や専用スペースが必要なイメージがあり、設置には工事や高額な設備投資が必要でした。しかしテントサウナは、必要なスペースが最小限で済み、設置場所に応じてサイズを選べるため、マンションのベランダや一戸建ての狭小スペースでも活用可能です。 実際、多くのテントサウナは2畳分程度のスペースで展開でき、設置後もコンパクトに折りたためるため、使用しないときは収納場所を選びません。ポータブル性に優れている点も大きな魅力で、キャンプや旅行に持参することで、自然の中でのととのう体験が日常の延長として楽しめます。 近年では、ベランダ設置に対応したモデルも数多く登場しており、専用の断熱シートを使うことで、火気使用の安全性も確保されています。火災報知器や近隣トラブルへの配慮も重要ですが、正しく使えば都市部での利用にも十分適応できるのです。 さらに、移動の自由度があることも、固定型サウナにはないメリットです。例えば、季節によって設置場所を変えることもできます。夏は風通しの良い庭やキャンプ場、冬は風を避けた場所や日当たりの良い一角へ。これにより、年間を通じて最適な環境でサウナを楽しむことができるのです。 省スペース設置というメリットは、単なる物理的な小ささだけでなく、暮らしの中に無理なく溶け込むちょうどよさを提供してくれます。自宅の限られたスペースを有効活用したい人、あるいはアウトドアと融合した趣味を楽しみたい人にとって、テントサウナは非常に有力な選択肢となるでしょう。 プライベート空間でリラックスできる テントサウナの第二の魅力は、自分だけの「プライベート空間」でサウナを楽しめることにあります。公共のサウナ施設では他人の視線や混雑、時間制限などが気になることが少なくありません。せっかく整いたいと思っても、周囲の環境が気になってリラックスできないという経験をしたことがある人も多いでしょう。 テントサウナでは、そうしたストレスから完全に解放され、自分だけの空間を作り上げることができます。家族や恋人と一緒に楽しむのも良いですし、ひとりで音楽をかけながら、アロマを焚いてゆったりと過ごすのも格別です。まさに、完全な自分時間を過ごせる贅沢な環境が、テントサウナにはあります。 また、心と身体のコンディションに合わせて温度や湿度を調整できるのもプライベート空間ならではの良さです。公共施設では施設の設定に従わざるを得ませんが、自宅のテントサウナなら、今日は高温でしっかり汗を流したい、あるいは低温でじっくり温まりたいといった希望を即座に反映できます。 このような自己決定感は、リラックス効果にも直結します。自分の意思で環境を調整し、他者の影響を受けずに自分の感覚に集中できるからこそ、深い整いの境地にたどり着けるのです。 加えて、衛生面においてもメリットがあります。不特定多数の人が使う施設ではなく、自分専用の空間なので、清潔さを自分で管理できます。衛生面に敏感な人や、感染症対策に配慮したい人にとっても、テントサウナは理想的な選択といえるでしょう。 テントサウナのデメリット 外気温の影響を受けやすい テントサウナには断熱材や気密性の面で制限があり、外気温の影響を受けやすいというデメリットがあります。特に冬季や寒冷地では、内部を十分に温めるために通常よりも長時間ストーブを焚く必要があり、燃料の消費が増加する傾向にあります。 また、寒さだけでなく、風の影響も無視できません。風が強い日はテントが冷やされやすく、内部温度が安定しにくい状況になることもあります。これを回避するには、風を遮る位置に設置したり、断熱カバーや二重構造のテントを選んだりする工夫が必要です。 夏場は逆に、直射日光によってテント内部が過度に高温になるケースもあります。その場合、通気性を確保したり、日よけシートを活用することで快適性を保つことができます。 テントサウナは気象条件に左右されやすいため、事前に天候を確認し、対策を講じた上で使用することが求められます。これは、テントという素材の性質上、どうしても避けられない宿命といえるでしょう。 雨風に弱い 天候への弱さも、テントサウナの課題の一つです。突然の雨や強風によって設営中止を余儀なくされたり、使用中に安全が確保できない事態が起こる可能性があります。特に雨天時は、テント内部に湿気がこもりやすく、カビや異臭の原因にもなり得ます。 そのため、天候に左右されにくい構造のテントを選んだり、専用の防水カバーを使うことが重要です。また、使用後の乾燥も欠かせません。濡れたまま収納してしまうと、劣化が早まり、長期的な使用に支障をきたします。 風の強い日は特に設営時の安全確保が求められます。ペグを深く刺し、ロープをしっかり張るなど、基本的な設営技術をしっかり身につけておくことが必要です。 設営に手間がかかる テントサウナは簡単に設置できるとされることが多いですが、初めての設営では少なからず時間と手間がかかります。特に大型のモデルやストーブ一体型のものは、複数の部品を組み立て、水平を確認し、安全対策を講じる必要があります。 また、使用後にはストーブの冷却を待ち、テント内を十分に乾燥させてから収納するというプロセスも欠かせません。設営と撤収を含めると、1回あたりに必要な時間は30分〜1時間程度かかる場合もあります。 慣れてしまえば短時間での設営・撤収が可能ですが、最初の数回は説明書や動画を参考にしながら、丁寧に作業することが推奨されます。こうした準備の負担をどう捉えるかによって、テントサウナの評価は大きく分かれるかもしれません。 テントサウナなら「IESAUNA」...

    省スペースでサウナを楽しむならテントサウナ!メリット・デメリットを解説

    2025.07.14

    最近、自宅でも本格的なサウナ体験がしたいという人が増えています。特に限られた住環境の中で、癒しの時間を確保したいと考える方々に注目されているのが「テントサウナ」です。設置の自由度が高く、省スペースでも楽しめるという点で、アウトドア好きや都市部に住む人々の間でも話題となっています。 この記事では、テントサウナの魅力や注意点、設営方法、選び方のコツ、さらにはおすすめの製品まで、初めての人でも安心して導入できるように詳しく解説していきます。 テントサウナのメリット 省スペースで設置可能 テントサウナの最大の特長は、限られたスペースでも設置できる柔軟性にあります。従来のサウナといえば、大きな庭や専用スペースが必要なイメージがあり、設置には工事や高額な設備投資が必要でした。しかしテントサウナは、必要なスペースが最小限で済み、設置場所に応じてサイズを選べるため、マンションのベランダや一戸建ての狭小スペースでも活用可能です。 実際、多くのテントサウナは2畳分程度のスペースで展開でき、設置後もコンパクトに折りたためるため、使用しないときは収納場所を選びません。ポータブル性に優れている点も大きな魅力で、キャンプや旅行に持参することで、自然の中でのととのう体験が日常の延長として楽しめます。 近年では、ベランダ設置に対応したモデルも数多く登場しており、専用の断熱シートを使うことで、火気使用の安全性も確保されています。火災報知器や近隣トラブルへの配慮も重要ですが、正しく使えば都市部での利用にも十分適応できるのです。 さらに、移動の自由度があることも、固定型サウナにはないメリットです。例えば、季節によって設置場所を変えることもできます。夏は風通しの良い庭やキャンプ場、冬は風を避けた場所や日当たりの良い一角へ。これにより、年間を通じて最適な環境でサウナを楽しむことができるのです。 省スペース設置というメリットは、単なる物理的な小ささだけでなく、暮らしの中に無理なく溶け込むちょうどよさを提供してくれます。自宅の限られたスペースを有効活用したい人、あるいはアウトドアと融合した趣味を楽しみたい人にとって、テントサウナは非常に有力な選択肢となるでしょう。 プライベート空間でリラックスできる テントサウナの第二の魅力は、自分だけの「プライベート空間」でサウナを楽しめることにあります。公共のサウナ施設では他人の視線や混雑、時間制限などが気になることが少なくありません。せっかく整いたいと思っても、周囲の環境が気になってリラックスできないという経験をしたことがある人も多いでしょう。 テントサウナでは、そうしたストレスから完全に解放され、自分だけの空間を作り上げることができます。家族や恋人と一緒に楽しむのも良いですし、ひとりで音楽をかけながら、アロマを焚いてゆったりと過ごすのも格別です。まさに、完全な自分時間を過ごせる贅沢な環境が、テントサウナにはあります。 また、心と身体のコンディションに合わせて温度や湿度を調整できるのもプライベート空間ならではの良さです。公共施設では施設の設定に従わざるを得ませんが、自宅のテントサウナなら、今日は高温でしっかり汗を流したい、あるいは低温でじっくり温まりたいといった希望を即座に反映できます。 このような自己決定感は、リラックス効果にも直結します。自分の意思で環境を調整し、他者の影響を受けずに自分の感覚に集中できるからこそ、深い整いの境地にたどり着けるのです。 加えて、衛生面においてもメリットがあります。不特定多数の人が使う施設ではなく、自分専用の空間なので、清潔さを自分で管理できます。衛生面に敏感な人や、感染症対策に配慮したい人にとっても、テントサウナは理想的な選択といえるでしょう。 テントサウナのデメリット 外気温の影響を受けやすい テントサウナには断熱材や気密性の面で制限があり、外気温の影響を受けやすいというデメリットがあります。特に冬季や寒冷地では、内部を十分に温めるために通常よりも長時間ストーブを焚く必要があり、燃料の消費が増加する傾向にあります。 また、寒さだけでなく、風の影響も無視できません。風が強い日はテントが冷やされやすく、内部温度が安定しにくい状況になることもあります。これを回避するには、風を遮る位置に設置したり、断熱カバーや二重構造のテントを選んだりする工夫が必要です。 夏場は逆に、直射日光によってテント内部が過度に高温になるケースもあります。その場合、通気性を確保したり、日よけシートを活用することで快適性を保つことができます。 テントサウナは気象条件に左右されやすいため、事前に天候を確認し、対策を講じた上で使用することが求められます。これは、テントという素材の性質上、どうしても避けられない宿命といえるでしょう。 雨風に弱い 天候への弱さも、テントサウナの課題の一つです。突然の雨や強風によって設営中止を余儀なくされたり、使用中に安全が確保できない事態が起こる可能性があります。特に雨天時は、テント内部に湿気がこもりやすく、カビや異臭の原因にもなり得ます。 そのため、天候に左右されにくい構造のテントを選んだり、専用の防水カバーを使うことが重要です。また、使用後の乾燥も欠かせません。濡れたまま収納してしまうと、劣化が早まり、長期的な使用に支障をきたします。 風の強い日は特に設営時の安全確保が求められます。ペグを深く刺し、ロープをしっかり張るなど、基本的な設営技術をしっかり身につけておくことが必要です。 設営に手間がかかる テントサウナは簡単に設置できるとされることが多いですが、初めての設営では少なからず時間と手間がかかります。特に大型のモデルやストーブ一体型のものは、複数の部品を組み立て、水平を確認し、安全対策を講じる必要があります。 また、使用後にはストーブの冷却を待ち、テント内を十分に乾燥させてから収納するというプロセスも欠かせません。設営と撤収を含めると、1回あたりに必要な時間は30分〜1時間程度かかる場合もあります。 慣れてしまえば短時間での設営・撤収が可能ですが、最初の数回は説明書や動画を参考にしながら、丁寧に作業することが推奨されます。こうした準備の負担をどう捉えるかによって、テントサウナの評価は大きく分かれるかもしれません。 テントサウナなら「IESAUNA」...

1 3

#iesaunaのある暮らし

覗いてみる