COLUMN

【サウナ】ロウリュとは?正しい方法と効果を紹介

【サウナ】ロウリュとは?正しい方法と効果を紹介

2024.09.03

サウナ好きの人なら「ロウリュ」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。ロウリュとは、熱したサウナストーンに水を掛けて蒸気を発生させる、フィンランドの入浴方法です。ここでは、ロウリュの種類や期待できる効果など、ロウリュの基礎知識をご紹介します。

【サウナ】ロウリュとは?正しい方法と効果を紹介

2024.09.03

サウナ好きの人なら「ロウリュ」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。ロウリュとは、熱したサウナストーンに水を掛けて蒸気を発生させる、フィンランドの入浴方法です。ここでは、ロウリュの種類や期待できる効果など、ロウリュの基礎知識をご紹介します。

注文住宅にサウナを設置したい!自宅サウナの種類や費用について解説

注文住宅にサウナを設置したい!自宅サウナの種類や費用について解説

2024.05.21

注文住宅にサウナを設置したい!種類や費用 「自宅にも家族専用のサウナがあれば良いのに…」と考えたことはありませんか? 本記事では、注文住宅に設置できる自宅サウナの種類や費用についてご紹介していきます。     注文住宅に設置できるサウナの種類   乾式サウナ(ドライサウナ) 乾式サウナは別名「ドライサウナ」とも呼ばれており、国内でもよく見られる種類のサウナです。 乾式サウナは基本的に高温に設定されており、温度は約80~100度まで設定可能です。温度が高めで湿度が低いという特徴があり、スーパー銭湯で設置されることが多いです。ガス・電気・遠赤外線などでサウナの温度を上げる仕組みとなっており、遠赤外線を使用するものは「遠赤外線サウナ」と呼ばれています。短時間でも汗をしっかりとかくことができるためリフレッシュ効果も高く、普段からよくサウナを利用しているという方におすすめのタイプです。   湿式サウナ(スチームサウナ) 湿式サウナは別名「スチームサウナ」とも呼ばれており、その名の通り「蒸気を発生させ、室温を上げるシステム」のサウナです。 乾式サウナ(ドライサウナ)とは対照的に温度は40~80度と少し低めですが、湿度は80~100%と高めであり、サウナの本場であるフィンランドでもよく使われています。湿度が高いので乾式サウナ(ドライサウナ)のような乾燥の心配はなく、時間をかけてゆっくりと汗をかくため、リラックス効果も高いと言われています。また、熱した石に水をかけて発生した蒸気を浴びる「ロウリュ」は、サウナ好きの間でもとくに好まれています。     注文住宅にサウナを設置する際の費用相場 注文住宅にサウナを設置する場合、オプションとなるケースがほとんどです。フィンランド式の乾式サウナ(ドライサウナ)の場合、専用のサウナを設置することになります。サウナヒーターの取り付けにおおよそ30万円~、サウナの専用部屋の設置自体には200万円以上がかかるでしょう。 どのようなメーカーや製品を採用するかにより費用は異なるため、費用や製品を比較することが大切だと言えます。天井埋込タイプ・壁掛けタイプ・小型タイプ・簡易設置できるタイプなど、自宅サウナの製品にもさまざまなものがあります。設置費用は数万円のものもあれば、30万円以上かかるものもあります。     注文住宅にサウナを設置する際の維持費はいくら? 注文住宅にサウナを設置する際の維持費としては、使用するサウナの種類によっても異なりますが、電気代は1時間当たり40~70円程度です。 1日平均2時間程度使用することを考えると、電気代は月に2,400~4,200円になります。電気代以外の維持費は基本的にかかりませんが、サウナストーンは2~3年、サウナヒーターは10年程度で劣化してくるため交換しなければなりません。     サウナ設置後はメンテナンスを欠かさない サウナ設置後のメンテナンスも欠かせません。サウナ使用後にお手入れを怠り、汗や水分をそのまま放置してしまうと、カビやそのほかの汚れが発生してしまい、清潔さのないサウナ空間となってしまいます。 サウナの劣化を速めることにもつながるため、サウナ使用後には毎回お手入れをし、都度メンテナンスを行うようにしましょう。  ...

注文住宅にサウナを設置したい!自宅サウナの種類や費用について解説

2024.05.21

注文住宅にサウナを設置したい!種類や費用 「自宅にも家族専用のサウナがあれば良いのに…」と考えたことはありませんか? 本記事では、注文住宅に設置できる自宅サウナの種類や費用についてご紹介していきます。     注文住宅に設置できるサウナの種類   乾式サウナ(ドライサウナ) 乾式サウナは別名「ドライサウナ」とも呼ばれており、国内でもよく見られる種類のサウナです。 乾式サウナは基本的に高温に設定されており、温度は約80~100度まで設定可能です。温度が高めで湿度が低いという特徴があり、スーパー銭湯で設置されることが多いです。ガス・電気・遠赤外線などでサウナの温度を上げる仕組みとなっており、遠赤外線を使用するものは「遠赤外線サウナ」と呼ばれています。短時間でも汗をしっかりとかくことができるためリフレッシュ効果も高く、普段からよくサウナを利用しているという方におすすめのタイプです。   湿式サウナ(スチームサウナ) 湿式サウナは別名「スチームサウナ」とも呼ばれており、その名の通り「蒸気を発生させ、室温を上げるシステム」のサウナです。 乾式サウナ(ドライサウナ)とは対照的に温度は40~80度と少し低めですが、湿度は80~100%と高めであり、サウナの本場であるフィンランドでもよく使われています。湿度が高いので乾式サウナ(ドライサウナ)のような乾燥の心配はなく、時間をかけてゆっくりと汗をかくため、リラックス効果も高いと言われています。また、熱した石に水をかけて発生した蒸気を浴びる「ロウリュ」は、サウナ好きの間でもとくに好まれています。     注文住宅にサウナを設置する際の費用相場 注文住宅にサウナを設置する場合、オプションとなるケースがほとんどです。フィンランド式の乾式サウナ(ドライサウナ)の場合、専用のサウナを設置することになります。サウナヒーターの取り付けにおおよそ30万円~、サウナの専用部屋の設置自体には200万円以上がかかるでしょう。 どのようなメーカーや製品を採用するかにより費用は異なるため、費用や製品を比較することが大切だと言えます。天井埋込タイプ・壁掛けタイプ・小型タイプ・簡易設置できるタイプなど、自宅サウナの製品にもさまざまなものがあります。設置費用は数万円のものもあれば、30万円以上かかるものもあります。     注文住宅にサウナを設置する際の維持費はいくら? 注文住宅にサウナを設置する際の維持費としては、使用するサウナの種類によっても異なりますが、電気代は1時間当たり40~70円程度です。 1日平均2時間程度使用することを考えると、電気代は月に2,400~4,200円になります。電気代以外の維持費は基本的にかかりませんが、サウナストーンは2~3年、サウナヒーターは10年程度で劣化してくるため交換しなければなりません。     サウナ設置後はメンテナンスを欠かさない サウナ設置後のメンテナンスも欠かせません。サウナ使用後にお手入れを怠り、汗や水分をそのまま放置してしまうと、カビやそのほかの汚れが発生してしまい、清潔さのないサウナ空間となってしまいます。 サウナの劣化を速めることにもつながるため、サウナ使用後には毎回お手入れをし、都度メンテナンスを行うようにしましょう。  ...

朝の目覚めが変わる!?朝サウナのオススメの入り方

朝の目覚めが変わる!?朝サウナのオススメの入り方

2024.05.12

忙しい現代社会において、朝の時間を有効活用することは重要です。そこで注目したいのが、「朝サウナ」です。朝サウナとは、一日の始まりにサウナを利用することで、心身ともにリフレッシュし、一日をエネルギッシュに過ごすことができる習慣です。 いつものサウナのような感覚で入ってしまうと日中眠くなってしまうことがあるので注意が必要です。朝サウナを最大限に活用するためのオススメの入り方をご紹介します。 サウナの回数 体を目覚めさせるためには1セットがおすすめです。3セット入ってしまうと体に疲労感を感じてしまいます。 冷水シャワー、水風呂 サウナの後は、冷水シャワーを浴びるか水風呂に入りましょう。冷水の刺激により、血管が収縮と拡張を繰り返し、代謝が上がります。また、目覚ましの効果も期待できます。 休憩 休憩はしないもしくは立って休憩しましょう。ここで座って休憩してしまうとリラックスモードになってしまい日中が辛くなってしまいます。 朝食を取る サウナ後は、朝食を取ることをオススメします。朝食を取ることで脳を活性化させ集中力を高めましょう。サウナ後のご飯はいつもより美味しく感じられると思います。 おわりに 朝サウナを習慣化することで、一日をスッキリとした気分で始められます。また、代謝アップや免疫力向上など、健康面でのメリットも期待できますが、おそらく皆さんが抵抗ある部分として・・ 仕事前に朝からサウナに入りに行くのが面倒・・ サウナ一回だけ入るだけなのにお金払うの勿体無い・・ そもそも朝からサウナに行ってる時間がない・・ などが挙げられると思います。家庭用サウナ「IESAUNA」はそんなお悩みをすべて解決してくれます。 家にあるから徒歩0分でサウナに入れる かかる費用はサウナ一回分の燃料費のみ 点火より10分程度で最大95℃まで上昇   朝の時間を有効に使って、朝サウナにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。心身ともに爽やかな一日を過ごすことができるでしょう。 IESAUNAはこちら

朝の目覚めが変わる!?朝サウナのオススメの入り方

2024.05.12

忙しい現代社会において、朝の時間を有効活用することは重要です。そこで注目したいのが、「朝サウナ」です。朝サウナとは、一日の始まりにサウナを利用することで、心身ともにリフレッシュし、一日をエネルギッシュに過ごすことができる習慣です。 いつものサウナのような感覚で入ってしまうと日中眠くなってしまうことがあるので注意が必要です。朝サウナを最大限に活用するためのオススメの入り方をご紹介します。 サウナの回数 体を目覚めさせるためには1セットがおすすめです。3セット入ってしまうと体に疲労感を感じてしまいます。 冷水シャワー、水風呂 サウナの後は、冷水シャワーを浴びるか水風呂に入りましょう。冷水の刺激により、血管が収縮と拡張を繰り返し、代謝が上がります。また、目覚ましの効果も期待できます。 休憩 休憩はしないもしくは立って休憩しましょう。ここで座って休憩してしまうとリラックスモードになってしまい日中が辛くなってしまいます。 朝食を取る サウナ後は、朝食を取ることをオススメします。朝食を取ることで脳を活性化させ集中力を高めましょう。サウナ後のご飯はいつもより美味しく感じられると思います。 おわりに 朝サウナを習慣化することで、一日をスッキリとした気分で始められます。また、代謝アップや免疫力向上など、健康面でのメリットも期待できますが、おそらく皆さんが抵抗ある部分として・・ 仕事前に朝からサウナに入りに行くのが面倒・・ サウナ一回だけ入るだけなのにお金払うの勿体無い・・ そもそも朝からサウナに行ってる時間がない・・ などが挙げられると思います。家庭用サウナ「IESAUNA」はそんなお悩みをすべて解決してくれます。 家にあるから徒歩0分でサウナに入れる かかる費用はサウナ一回分の燃料費のみ 点火より10分程度で最大95℃まで上昇   朝の時間を有効に使って、朝サウナにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。心身ともに爽やかな一日を過ごすことができるでしょう。 IESAUNAはこちら

これが本当のサウナ!?フィンランドサウナの常識知っていますか?

これが本当のサウナ!?フィンランドサウナの常識知っていますか?

2024.05.09

今なお続いているサウナブームですが、サウナの発祥地がフィンランドだということはご存知でしょうか? 本記事では、日本のサウナの常識とはかけ離れた、本場フィンランドサウナの常識をご紹介していきます。   スモークサウナ かつてフィンランドでは、薪を燃やして石を熱し、煙をサウナ室内に充満させるスモークサウナが主流でした。現在は手軽な電気ストーブが主流となっていますが、一部の家庭ではスモークサウナが今でも使用されています。スモークサウナは、煙の匂いと柔らかな熱が特徴的で、神秘的な雰囲気を味わえます。 サウナの数 フィンランドの人口は約550万人ですが、サウナの数は300万個以上あると言われています。フィンランドでは、一家に一台サウナがあるのが当たり前。マンションやアパートでも、小型のサウナが設置されていたり、共用のサウナ室があったりします。 サウナ室の活用方法 フィンランドの家庭用サウナ室は、かつて家の中で一番清潔な空間と言われていました。サウナは入浴だけでなく、肉の燻製、採れた野菜の乾燥、さらには出産や亡くなった人の体を洗ったりするなど、様々な用途で使用されてきました。 クールダウン サウナに入った後は、暖炉を囲んで会話しながらクールダウンするのが一般的です。暖炉の炎は視覚、聴覚、嗅覚を刺激し、深いリラックス効果をもたらしてくれます。 フィンランド人にとってのサウナ フィンランド人にとってサウナは、単なる入浴施設ではなく、健康管理や社交、リラクゼーションを兼ね備えた大切な文化なのです。週に2〜3回はサウナに入り、疲労回復や健康増進を図る人が多いのもうなずけます。 一家に一台家庭用サウナを 本記事では、本場フィンランドのサウナ文化の一端をご紹介しました。日本では同じような体験をするのは難しいかもしれませんが、近年は家庭用サウナの需要が高まっています。 家庭用サウナ「IESAUNA」はロウリュを楽しむことができ、本格的なフィンランド式サウナを自宅で楽しむことができます。ぜひIESAUNAをご検討ください。 IESAUNAはこちら

これが本当のサウナ!?フィンランドサウナの常識知っていますか?

2024.05.09

今なお続いているサウナブームですが、サウナの発祥地がフィンランドだということはご存知でしょうか? 本記事では、日本のサウナの常識とはかけ離れた、本場フィンランドサウナの常識をご紹介していきます。   スモークサウナ かつてフィンランドでは、薪を燃やして石を熱し、煙をサウナ室内に充満させるスモークサウナが主流でした。現在は手軽な電気ストーブが主流となっていますが、一部の家庭ではスモークサウナが今でも使用されています。スモークサウナは、煙の匂いと柔らかな熱が特徴的で、神秘的な雰囲気を味わえます。 サウナの数 フィンランドの人口は約550万人ですが、サウナの数は300万個以上あると言われています。フィンランドでは、一家に一台サウナがあるのが当たり前。マンションやアパートでも、小型のサウナが設置されていたり、共用のサウナ室があったりします。 サウナ室の活用方法 フィンランドの家庭用サウナ室は、かつて家の中で一番清潔な空間と言われていました。サウナは入浴だけでなく、肉の燻製、採れた野菜の乾燥、さらには出産や亡くなった人の体を洗ったりするなど、様々な用途で使用されてきました。 クールダウン サウナに入った後は、暖炉を囲んで会話しながらクールダウンするのが一般的です。暖炉の炎は視覚、聴覚、嗅覚を刺激し、深いリラックス効果をもたらしてくれます。 フィンランド人にとってのサウナ フィンランド人にとってサウナは、単なる入浴施設ではなく、健康管理や社交、リラクゼーションを兼ね備えた大切な文化なのです。週に2〜3回はサウナに入り、疲労回復や健康増進を図る人が多いのもうなずけます。 一家に一台家庭用サウナを 本記事では、本場フィンランドのサウナ文化の一端をご紹介しました。日本では同じような体験をするのは難しいかもしれませんが、近年は家庭用サウナの需要が高まっています。 家庭用サウナ「IESAUNA」はロウリュを楽しむことができ、本格的なフィンランド式サウナを自宅で楽しむことができます。ぜひIESAUNAをご検討ください。 IESAUNAはこちら

賃貸でも自宅用サウナは置ける?確認箇所とおすすめのサウナをご紹介

賃貸にサウナは設置できる?後付け前に確認すべきこと&おすすめ自宅サウナ

2024.04.26

サウナブームの到来により、自宅でもサウナを楽しむ人が増えています。自宅にサウナがあれば、いつでも好きなタイミングでサウナを楽しめるため、充実したサウナライフを送れるでしょう。しかし、賃貸のマンションやアパートに、サウナを後付けできるのでしょうか?今回は、賃貸でも自宅サウナを楽しみたい方に向けて、サウナを後付けする前に確認すべきことと、おすすめ自宅サウナをご紹介します。

賃貸にサウナは設置できる?後付け前に確認すべきこと&おすすめ自宅サウナ

2024.04.26

サウナブームの到来により、自宅でもサウナを楽しむ人が増えています。自宅にサウナがあれば、いつでも好きなタイミングでサウナを楽しめるため、充実したサウナライフを送れるでしょう。しかし、賃貸のマンションやアパートに、サウナを後付けできるのでしょうか?今回は、賃貸でも自宅サウナを楽しみたい方に向けて、サウナを後付けする前に確認すべきことと、おすすめ自宅サウナをご紹介します。

オフィスにサウナ?企業が導入する理由や仕事へもたらす効果を解説

オフィスにサウナ?企業が導入する理由や仕事へもたらす効果を解説

2024.03.11

オフィスにサウナ?企業が導入する理由   老若男女問わず人気が高まっている「サウナ」。 そんなサウナブームの到来により、日本でもオフィスにサウナを設置する企業が現れ始めていることをご存知でしょうか? 本記事では企業がオフィスにサウナを導入する理由や、仕事へもたらす効果についてご紹介していきます。     オフィスにもサウナを置く時代 オフィスにおけるサウナは仕事のリフレッシュスペースとしてだけでなく、社内間でのコミュニケーションがとれる場所としても利用されることがあり、ビジネスを円滑にするためのツールとしても一役買っているのです。 近年では働き方改革の推進により、独自性の高い福利厚生や従業員の満足度を高める取り組みとしてサウナの導入を行う企業も増えてきています。   サウナの効果とは   ・血行促進 サウナに入ることで体温が上昇するため血管の拡張が起き、血行が促進されます。 血液の流れがスムーズになると、身体に必要な栄養・酸素が全身に行き渡りやすくなります。   ・発汗作用 新陳代謝も活発になり、汗とともに疲労成分が排出されるため、デトックス効果・疲労回復効果も期待できます。   ・リラックス効果・ストレス解消 サウナに入ることで神経系が刺激され、「エンドルフィン」というリラックス効果をもたらすホルモンが分泌されます。 またサウナによって爽快感を得られるため、ストレス解消効果も期待できると言われています。   ・免疫力向上 サウナに入ることで体温が上昇し、免疫力向上にもつながります。 免疫力がつくことで風邪や感染症にもかかりづらくなります。   サウナがもたらす仕事への効果  ...

オフィスにサウナ?企業が導入する理由や仕事へもたらす効果を解説

2024.03.11

オフィスにサウナ?企業が導入する理由   老若男女問わず人気が高まっている「サウナ」。 そんなサウナブームの到来により、日本でもオフィスにサウナを設置する企業が現れ始めていることをご存知でしょうか? 本記事では企業がオフィスにサウナを導入する理由や、仕事へもたらす効果についてご紹介していきます。     オフィスにもサウナを置く時代 オフィスにおけるサウナは仕事のリフレッシュスペースとしてだけでなく、社内間でのコミュニケーションがとれる場所としても利用されることがあり、ビジネスを円滑にするためのツールとしても一役買っているのです。 近年では働き方改革の推進により、独自性の高い福利厚生や従業員の満足度を高める取り組みとしてサウナの導入を行う企業も増えてきています。   サウナの効果とは   ・血行促進 サウナに入ることで体温が上昇するため血管の拡張が起き、血行が促進されます。 血液の流れがスムーズになると、身体に必要な栄養・酸素が全身に行き渡りやすくなります。   ・発汗作用 新陳代謝も活発になり、汗とともに疲労成分が排出されるため、デトックス効果・疲労回復効果も期待できます。   ・リラックス効果・ストレス解消 サウナに入ることで神経系が刺激され、「エンドルフィン」というリラックス効果をもたらすホルモンが分泌されます。 またサウナによって爽快感を得られるため、ストレス解消効果も期待できると言われています。   ・免疫力向上 サウナに入ることで体温が上昇し、免疫力向上にもつながります。 免疫力がつくことで風邪や感染症にもかかりづらくなります。   サウナがもたらす仕事への効果  ...